ニュース >    ジェイアーン >   プロジェクト >   国際協働学習  オンラインジャーナル   入会案内 >   お問い合わせ
    
ジェイアーンとは

ミッション・活動指針   理事長挨拶   組織概要   記事・講演録   ジェイアーンのあゆみ    広報ツール


グローバル化、デジタル化を力に
子どもたちが 楽しく 世界と学ぶ! 国際協働学習


NPO法人 ジェイアーン(正式名:特定非営利活動法人 グローバルプロジェクト推進機構 JEARN)は、世界140の国・地域の学生、教育者が参加するiEARN アイアーンの日本センターです。
2023年は、JEARN設立20周年の節目の年です。
ジェイアーンは、教育の情報化の推進をめざして、「世界と学ぶ!」をスローガンに、アイアーンのグローバル・ネットワークを使ったプロジェクトベースの「国際協働学習」を通して、日本の子どもたちや若者たちに向けたグローバル・シティズンシップ教育(デジタル・シティズンシップ教育を含む)を推進し、新しい未来の教育の形を、日本の教育現場で推進・普及している教育NPOです。
   
アイアーン(iEARN: International Education and Resource Network)は1988年設立のグローバル・シティズンシップの形成を目標とするバーチャルな学習者のグローバルなコミュニティです。アイアーンは、若者が世界中の仲間と協力して変化をもたらす、国を超えた協働を可能にする仕組みを開発しました。現在200万人を超える学生と50,000人の教育者がネットワークを構成し、SDGsと連動した100以上の独自の「アイアーン・プロジェクト」を通して国際協働学習に取り組んでいます。

ジェイアーンは、GIGAスクール構想を活かすために、コロナ禍、JEARN研究&ワークショップを結成し、オンラインによる勉強会やワークショップを実施しています。国際交流や国際協働学習に関心のある小学校・中学校・高等学校・大学の教員が中心となる国内外の交流の場を設定し、より実践的に会員のみなさまがアイアーン・プロジェクトに参加できるよう応援しています。
   



アイアーン  
教育の情報化の推進  : ICTを活用したプロジェクトベースの「国際協働学習」の始まり



組織概要


正式和文名称 
特定非営利活動法人 グローバルプロジェクト推進機構
通称
JEARN ジェイアーン  

設立年月日
 2003年1月


  組織概要を詳しく見る   > 



主な事業内容

1. iEARN(International Education And Resource Network)のJapan Centerとしての事業
2. アイアーン国際協働学習の普及・推進・提言事業
3. SDGs達成を担う、次世代の市民の育成やグローバルな課題解決を担うなどグローバル人材の育成事業
4.「国際協働学習」の研究とその逐次刊行物の発行・発信事業
5. 国内外の国際教育ネットワークとの情報交流事業
5. ジェイアーンの情報インフラ整備事業

ジェイアーンの歩み


1985年以来のテレクラス・ワールド(国際テレビ会議)や1998年からのICTを活用したアイアーンの学校間国際交流を合体させ、2001年、「国際交流のハードルを超えて子どもたちを世界へ」をテーマに、平成13年度財団法人 コンピュータ教育開発センター (CEC) のEスクエア・プロジェクト「地域企画プロジェクト」に採用され誕生し、2003年にNPO法人として認証されました。 

地域の学校が、ボランティアのスキルを活かせて、国際教育の支援の輪を拡げ、地域と学校の「協働」による国際教育推進のモデル校となる日を目指す取り組みでした。国際化や情報化をはじめとする社会の変化をふまえて、文部科学省による「教育の情報化」や「総合的な学習の時間の導入」が始まり、その移行期として激しい変化の時代でした。この節目に、ジェイアーンは国際交流のプラットフォームを目指して活動をスタートさせています。


2003年7月には念願だった「2003 iEARN 国際会議 in Japan」を兵庫県淡路島で開催しました。この世界大会の出会いが、国際教育に取り組む教師の輪を広げる第一歩となり、日本発のグローバルプロジェクト誕生のきっかけとなりました。

   

  https://www.jearn.jp/2003conference/

ハンドブック 国際会議の記録
世界約60の国・地域から約400名、
日本から約500名の教育関係者と
子どもたちが集った!
淡路夢舞台での特大集合写真掲載
ニュース・ダイジェスト
ジェイアーンICT研究会
ボランティアの取り組み


ジェイアーンは、文部科学省のwebでこのように紹介されています。



ジェイアーン活動拠点と活動内容


JEARN 沖縄センター

身近な活動を継続し、 アイアーン部の存在を広めたい


2001-2021 JEARN沖縄の活動拠点です。
沖縄尚学高校のiEARN Okisho(アイアーン 沖尚)とともに
活動しました。


沖縄の高校力 2021

沖縄尚学高等学校アイアーン部の活動の記録 
詳細はこちら >





JEARN 中部センター
グローバル化と地域協働のための人材育成

2009 JEARN中部の活動拠点を三重県四日市市に開設。
幼小中高生からなるボランティアグループ「はづっ子カウボーイ」が2016年からSDGs活動の一環として、防災世界子ども会議&大正琴プロジェクトを通して、地域高齢者のための福祉活動を続けています。
2020年8月、琴リンピックの開催がコロナ感染拡大防止のため中止になったため、中部センター「防災&大正琴カフェ とまり木」で Zoomを使った「防災世界子ども会議(NDYS)と世界大正琴交流大会」を開催し成功を収めました。
詳細はこちら >


関連団体・プロジェクト

  
ANNE FRANK パネル展の呼びかけ
このパネル展では、34 枚のパネルに当時の 世界の情勢と共に、アンネ・フランク一家や周りの人々が 迎えた運命の真実を伝えています。現代の人々が平和でよりよい社会を創りだせるようにとの願いで巡回しています。多くのみなさんの目に触れる機会を企画してください。
オランダのアンネ・ フランクハウスの協力により巡回を行っているものです。
JEARNはこのプロジェクトに、GCPEJ 平和教育地球キャンペーンと連携して活動しています。

参考
ANNE FRANK パネル展について











  協力法人の活動紹介



      <教科書で異文化理解を考える>
先生,何で英語やるの?
Junior Horizon 小学校英語広場「がんばる先生のコラム」シリーズ連載のコーナーにJEARN会員の東洋学園大学 坂本ひとみ教授が、アイアーンについて言及されています。こちらからご覧ください。

広報ツール

iEARN Japan Youth代表
沖縄尚学高校の生徒発信 Youtube
 
  


ジェイアーンYouTubeチャンネルの開設




このたび、ジェイアーンYouTubeチャンネルを開設いたしました!
ジェイアーンhttps://jearn.jpで公開中の一部のコンテンツをYouTubeでもご覧いただけます。今後、国際協働学習の研究や実践などのコンテンツを拡げていきますので、お楽しみに! 詳細  2020.3.15










ホーム    ニュース    ジェイアーン  プロジェクト   国際協働学習    オンラインジャーナル   入会案内   お問い合わせ/FAQ
Copyright @ JEARNの公式ウエブサイト